楽譜・CD               作品集1  作品集2  CD    

 

   作品集1


楽譜 『牧野由多可作品集』 
 定価 5,000円 (税込み)
発行 平成16年4月26日
著者 牧野由多可
発行者 相川仁童
発行所 株式会社 大空社
体裁   A4サイズ 335ページ
 
 
曲目
作曲年
委嘱者
(敬称略)
編成
1
邦楽器のためのEssay
1967
NHK箏2、十七弦、三弦、尺八2
2
十七弦と邦楽器群のための変奏曲「接点」
 1969 
菊地悌子十七弦独奏、箏2、尺八2、笛
3
胡弓三章
1974
NHK
胡弓小、胡弓中、胡弓大(玲琴)、
箏、十七弦、二十弦、尺八、笛、
小鼓、大鼓、太鼓、コントラバス
4
二十弦二面のための「雨月」
1980
野坂恵子二十弦2
5
二重協奏曲「波の詩」
1981
沢井忠夫
箏独奏、十七弦独奏、箏3、
十七弦
6
太棹協奏曲
1966~70
NHK
太棹独奏、箏4、十七弦、尺八、
打楽器(祭太鼓、締太鼓)
7
十七弦三重奏曲「遊響」
1980
十七絃三人の会十七弦3
8
箏とチェロの為のモザイク
1990
自主作品箏、チェロ
10
行雲
1980
尺八1979尺八5

  「牧野由多可作品集」刊行にあたって                                       石川憲弘
 作曲家牧野由多可先生は山田耕筰の最晩年の弟子として洋楽を学ばれ その作品はオーケストラ、オペラ、室内楽と様々なジャンルにわたる。また映画音楽、舞台音楽、テレビドラマの音楽も数多く書かれている。それとともに先生の作品で特筆すべきは邦楽器による作品群である。今から25年ほど前に先生自身によって書かれた文がある。少し長くな るが先生の作曲家としての真摯な姿勢がとても良くうかがわれるのでこ こに引用したい。

『私はいつも今の社会生活の中に伝統芸術や我々のやっている現代邦 楽がどのように生きているのだろうかと思わず考え込んでしまうのです。そういえば私自身も今から20年ほど前、自分の国の音楽に対する認識のとぼしさを痛感して邦楽に近づいて行った一人でした。当時の洋楽畑の者は、ほとんど邦楽に対する知識を欠いており、また理解しようとする姿勢を持ちませんでしたが、その中の何人かは、非常に熱心に自分達の音楽という意識を持って邦楽の基礎知識を懸命に吸収しようとしたも
のです。    中略
  ともかく自分で楽器を持ってひいたり、長唄、地唄、浄瑠璃など実地に見学して大いに啓発されたものです。』

 このような経緯で先生は邦楽器に着目・研究され、たくさんの作品を書かれた。その中で数多くの傑作が生まれたが、また先生は比較的陽の当たりにくい楽器にも関心を寄せられた。

 『私はこの数年、一連の作曲活動の中で、特に十七絃や太棹を独奏楽器として意識的に取り上げてきましたし、又、胡弓のような忘れられかけた楽器もNHKからの要請で「胡弓三章」を書くことによって、このとざされかけた楽器に希望を持つことが出来ました。   中略 
   次に最も重要なものとして邦楽の発声による「うた」の問題があります。』

以上のような先生の作曲家としての特徴を鑑み、次の点をふまえてこの作品集に収録する曲目を選考した。

1.ポピュラリティーのある民謡の曲や、演奏者の人口の多い箏や尺八・三味線の曲に関してはなるべくそれぞれの奏法譜(縦譜)として出版したい。
2.編成の大きさや楽器の特殊性からあまり演奏される機会が少ないけれども先生の作曲活動の中で重要と思われる作品を選ぶ。
3.洋楽邦楽両方の作品を書いておられるので洋楽器と邦楽器との合奏作品も選曲していきたい。

 楽譜に関してであるが 牧野先生の元譜自体は、音符もきちんと線上あるいは間に書かれ、棒も小さい三角定規を使ってまっすぐに引かれている。ただし鉛筆書きであり、20~30年前の楽譜は薄くなっている
ものも多い。またコピーも青焼きであったり、原譜を委嘱者に渡されて しまって先生の手元にコピーすらない曲もある。
  今回先生の元にある全楽譜をデジタル処理した際に、譜面上のゴミやキズか、音楽記号かわかりにくい部分は修正したが、なにぶん膨大な数であるので、紛らわしくないところはそのままにした箇所もある。
それと薄くなっている部分や読みにくい箇所は、なぞったり加筆したりして判りやすくしてもらった。それでも古い楽譜の中には読みにくい箇所もあるかもしれないことはお断りしておきたい。
先生は本位記号ナチュラル? と書かれているので、嬰記号シヤープ ♯ と混同されないようこの点も注意されたい。

 巻末には今現在わかっているだけの先生の作品リストを載せた。このリストの作成にあたっては牧野由多可先生を支援する会のメンバーのうち、作曲の弟子である石川と松坂典子があたった。

 なるべく多くの方に、先生の作品を演奏していただきたいというのが我々支援する会の願いである。そのため定価も抑え、できるだけ多くの曲を入れるよう努めた。この作品集そのままでも、あるいは1曲だけコ
ピーして使っていただいても結構である。ただしコンサート等で使用される際は著作権協会 JASRAC に申請いただくようお願いする次第である。
  今後オーケストラ作品やオペラなども順次出版できれば幸いである。





    作品集2


楽譜 『牧野由多可作品集II』定価 5,000円 (税込み)

発行  平成19年1月29日
著者  牧野由多可
発行者 相川仁童
発行所 株式会社 大空社
体裁   A4サイズ 245ページ

 
曲目
作曲年
委嘱者
(敬称略)
編成
1
1967
邦楽4人の会歌曲
2
蛙よ
1967
邦楽4人の会歌曲
3
尾花沢
1968
自主作品歌曲
4
お染めさん
1968
自主作品歌曲
5
風紋
1974
砂崎知子箏独奏
6
蒼茫
1972
山本邦山尺八独奏
7
二十絃、尺八による《酒》
1987
石川憲弘20絃・尺八
8
三重奏曲《花舞》
1980
宮城喜代子箏2、17絃
9
夜想曲と舞曲
1982
松本ゆき子17絃、尺八、ピアノ
10
茉莉花
1964
邦楽4人の会箏2、17絃、尺八
11
カプリッチオ
1973
桐韻会箏3、17絃、尺八
12
春の海幻想
1982
宮城喜代子箏独奏、箏3、17絃、尺八

 「牧野由多可作品集2」刊行にあたって                         石川憲弘

 牧野由多可先生が亡くなられて早くも2年が過ぎようとしている。

<牧野由多可先生を支援する会> 改め <牧野由多可の会> では、先生の作品を一人でも多くの方に演奏・研究していただきたいとの思いから、『牧野由多可作品集II』を刊行するに至った。

前回、『牧野由多可作品集』刊行の際の選曲の考え方を再掲する。

1.ポピュラリティーのある民謡の曲や、演奏者の人口の多い箏や尺八・三味線の曲に関してはなるべくそれぞれの奏法譜(縦譜)として出版したい。
2.編成の大きさや楽器の特殊性から演奏される機会は少ないけれども先生の作曲活動の中で重要と思われる作品を選ぶ。
3.洋楽邦楽両方の作品を書いておられるので洋楽器と邦楽器との合奏作品も選曲していきたい。

 今回もそれに準じて選曲した。

まず2・3項に関して、先生が特に力を入れておられた声楽作品を4曲選曲した。そして二十絃箏やピアノの入った編成の曲も取り上げた。
  また1項とも関係するが、奏法譜(箏譜や尺八譜)で出版はされているが、スコアで勉強したいという方も多い「花舞」や「茉莉花」なども選曲した。楽曲全体を通してみるにはスコアが最適であるので、今一度見ていただけると新しい発見があるかもしれない。

 次に楽譜自体についての注意事項であるが、これも再掲する。 

 牧野先生の元譜自体は、音符もきちんと線上あるいは間に書かれ、棒も小さい三角定規を使ってまっすぐに引かれている。ただし鉛筆書きであり、20~30年前の楽譜は薄くなっているものも多い。またコピーも青焼きであったり、原譜を委嘱者に渡されてしまって先生の手元にコピーすらない曲もある。
  今回先生の元にある全楽譜をデジタル処理した際に、譜面上のゴミやキズか、音楽記号か判りにくい部分は修正したが、なにぶん膨大な数であるので、紛らわしくないところはそのままにした箇所もある。
  また薄くなっている部分や読みにくい箇所は、なぞったり加筆したりして判りやすくしてもらった。それでも古い楽譜の中には読みにくい箇所もあるかもしれないことはお断りしておきたい。
  先生は本位記号ナチュラル ? と書かれているので、嬰記号シャープ♯と混同されないようこの点も注意されたい。

 今回はそれに付け加えて、

1.楽典上、音の長さが合わない箇所が何カ所もある。
たとえば二分音符一個分の長さはでなければならないがであったり、と書かれていることも多い。それらはもちろん 正しくはなりなのであるが、先生の筆の勢いをそぎたくなかったのでそのままにしておいた。
ただし変拍子などで、例えば7/8拍子で8分音符一個分足りないという箇所については正しく修正しておいた。見落としがあったら、お許しいただきたい。
2.楽器の調絃については提示してある曲とそうでない曲がある。
  また十三絃の箏であるのに12しか音がなかったり、十七絃箏なのに16しかなかったりする曲もある。それらの調絃に関しては奏者の自由にお任せする。
  尺八についても inD とあれば普通1尺8寸管を、inE は1尺6寸管を指定されている訳であるが、前後の旋律のつながり上、あるいは尺八の持ち替えの可否等によって、必ずしも指定通りでなくても構わないと思われる曲もある。これも奏者に一任する次第である。
3.『蛙よ』の三絃パートの重音で演奏不可能な音符がある。楽譜上で☆印をつけてあるが、それらの音符は牧野先生の了解を得て、箏のパートが演奏した。

 この作品集IIは、前回と同じくそのままでも、あるいは1曲だけコピーして使っていただいても結構である。ただしコンサート等で使用される際は著作権協会 JASRAC に申請いただくようお願いする。

 今年2007年より牧野由多可賞作曲コンクールが開催されることになった。作品集もIII、IVとシリーズ刊行され、またコンクールの入賞作品も出版できればとてもありがたいことである。

 今後出版してほしい作品等の要望があればご連絡いただきたい。また作品リストにもれている曲、委嘱者、初演者等についてもご連絡いただければ幸いである。

 最後に、この作品集が刊行されるにあたっては多くの方々にお世話になった。まずお礼を言わなければならないのは、これらの作品が生まれるきっかけになった、作品を委嘱された方々に対してである。多大の時間と努力とそして経費をかけて、委嘱また初演していただいた方々のお力がなければ、当然これらの名曲は世に出なかった。ここに改めて厚く謝意を表したい。




    CD「牧野由多可作品展Ⅰ」                                  2,500円(税込み)

   〈収録作品〉                          
 
  1.三重奏曲「ひとりしずか」
       箏Ⅰ 木田敦子  箏Ⅱ 横山裕子  十七絃 松坂典子
  2.二十絃、尺八による 「酒」
     二十絃 石川憲弘  尺八 菅原久仁義
  3.「万葉へのいざない」
     歌・箏 友渕のりえ  十七絃 木田敦子
     尺八Ⅰ 難波竹山  尺八Ⅱ 田辺洌山
  4.「風紋」
     箏 砂崎知子
  5.「荒城の月幻想」
     箏Ⅰ 砂崎知子  箏Ⅱ 友渕のりえ 横山裕子
     十七絃 石川憲弘  尺八 菅原久仁義
 
 
 
 

 
 
 
お名前
必須
ご住所
必須
郵便番号
都道府県
市区町村
建物名・部屋番号
メールアドレス
必須
確認用
ご注文
任意
お問い合わせ
任意